キッズルームにお子様が描いた絵を掲示しました!
当院のキッズルームにお子様が描いた絵を掲示しました


お父さん・お母さんやお兄ちゃん・お姉ちゃんが治療を受けている間に、キッズルームに置いてあるクレヨンを使って描いてくれました


描いてくれた絵をキレイにラミネートをして、シールでデコレーションをしています

お子様の絵ってほんとに温かみがありますね


私を描いてくれた時には本当に感動しました

まだまだ少ないですが、これからもっと増やしてもっと温かみのあるキッズルームにしていきたいと思います

新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
年末年始のお知らせ
年末の診療時間のお知らせ12月31日(水)は午後1時までの受付とさせていただきます。
(12月30日までは平常通り診療致します。)
年始のお休み
平成27年1月1日(木)
2日(金)
3日(土)
4日(日)
の4日間をお休みとさせていただきます。
なお、1月5日(月)より平常通り診療致しますのでよろしくお願い致します。
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
自分でもできる冷え症対策
前回のコラムの「冷え症をチェックしよう!」では冷え症のチェックをやっていただけましたか?今回は、自宅でもできる冷え症対策をご紹介します。
温冷交代浴
温かい風呂と冷たい水風呂に交互に入浴する方法です。
効果
疲労回復・むくみ・低血圧・冷え症など
交互に入浴することで、体に溜まった乳酸やなどの疲労物質を早く取り除く効果があります。
温かい風呂に入ることで血管が拡張して血行増進効果が、冷たい水風呂に入ることでアイシング効果で血管は収縮します。これを交互に繰り返すことで血管が弛緩・収縮し、血管のポンプ作用が促進され、血行が良くなり疲労回復へとつながります。
また、血管は自律神経(交感神経と副交感神経)の働きにより、弛緩・収縮を繰り返します。この交代浴により自律神経にも作用して、自律神経の働きが整うことにより代謝が上がり、冷え症の改善につながります。
方法
温かい風呂に2~5分浸かった後に、冷たい水風呂に30秒~3分浸かり、3~5セット繰り返します。
注意点
○交代浴は体への負担が大きい入浴法です。無理はしないようにしましょう。また、慣れないうちは部分浴(ふくらはぎくらいまで)で行うようにしてください。
○自宅で水風呂を準備するのは難しいため、シャワーやバケツに冷たい水を準備して行うといいでしょう。
適度な運動とストレッチ
ウォーキングなどの有酸素運動は、全身の血行を良くします。運動で筋肉を動かすことで抹消に送られた血液を心臓に戻すことができ、体にはいい循環が生まれ、代謝も上がります。
これから寒くなるにつれて外に出ることが減ってしまい、運動不足になりがちです。自宅の階段や踏み台を使って、踏み台昇降運動を行うと部屋の中でも有酸素運動をすることができます。ちなみに、ウォーキング30分と踏み台昇降運動30分のカロリー消費の比較は踏み台昇降運動の方が消費が多くなります。
また、足裏やふくらはぎなどは「第2の心臓」と言われるくらい血液が集まります。運動不足などで血液の循環が悪くなると、足のむくみや冷えにもつながります。ふくらはぎを中心とした足全体のストレッチや青竹踏みなどで足裏を刺激することも効果があります。
ショウガ・根菜類を食べる
ショウガには血行を良くして新陳代謝を活性化させる効果があります。体が温まり、利尿作用や発汗作用を促すことでむくみの改善につながり、内臓の働きを整えてくれます。
また、根菜類(ごぼう、ニンジン、レンコン、いも類など)にも、体を温める作用があります。
腹巻でお腹を冷やさない
「お腹やみぞおちが冷えている」と感じた方は、要注意です。お腹が冷えている=内臓が冷えているということが言えます。内臓が冷えると、内臓の働きが悪くなり、基礎代謝が低下してしまいます。血流も悪くなり、全身が冷えてしまいます。腹巻を着用することにより、お腹や腰が温められて全身の血流が改善します。
冷えが気になる方、チェックをしてみて冷え症だと気付いた方は、ぜひ冷え症対策に取り組んでみてください。改善までには個人差もあり、長期の継続的な取り組みが必要となりますが、根気強く頑張りましょう。
冷え症の原因についてはこちらから
「冷え症の原因」
冷え症チェックはこちらから
「冷え症をチェックしよう!」
冷え症をチェックしよう!
11月も終わりに近づき、だんだん寒くなってきました。これから防寒対策もしていかないといけませんが、皆さんの体は冷えていませんか?特に女性は冷え症の方が多く、ひどいと夏も足が冷たく、冬はしもやけができてしまうなど体が冷えてしまうことで、様々な症状が現れてしまいます。
そこで皆さんの体がどのくらい冷えているのかをチェックしてみてください。

いかがでしたか?冷え症は単に「手足が冷える」というだけでなく、自律神経が関係する症状も多く現れます。
チェックがついた項目が多かった方は、冷え症対策を行い、厳しい冬の寒さを乗り切っていきましょう!!
次回は、「自分でもできる冷え症対策」を紹介します。
冷え症の原因についてはこちらから
「冷え症の原因」
冷え症対策はこちらから
「自分でもできる冷え症対策」
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
冷え症の原因
寒くなるにつれて気になるのが「体の冷え」です。寒い時期だけでなく、年中「冷え」で悩まれている方もいらっしゃると思います。そこで、3回にわたって冷え症の原因や対策法について紹介します。
Vol.1 「冷え症の原因」
Vol.2 「冷え症をチェックしよう!」
Vol.3 「自宅でもできる冷え症対策」
冷え症の原因
①自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の指令を出す自律神経がうまく働かなくなります。自律神経の乱れにより、血行不良の原因となり、冷えや低体温を招きます。冷えると、体がストレスを感じて交感神経が過剰に働き、自律神経のバランスが崩れてさらに血流が悪くなり、さらに冷えを招くという悪循環に陥ります。
②血液循環の悪化
貧血、低血圧や血管系の疾患がある場合は、血流が滞りがちになります。
③筋肉量が少ない
女性は男性に比べて筋肉が少ないため、運動による代謝や発熱、血流量が少ないことも女性に冷え症が多い原因の1つとも考えられています。また、運動不足の人も筋肉量の低下により冷えやすくなります。
④女性ホルモンの乱れ
排卵や生理の時期、妊娠・出産、更年期、閉経の時期は女性ホルモンのバランスが乱れやすくなります。女性ホルモンのバランスが乱れると自律神経も乱れ、体温調節の働きが悪くなることもあり、血行不良になって冷え症を引き起こしてしまいます。
冷え症は、主に「自律神経の乱れ」によって引き起こされます。その自律神経の働きを改善する「自分でもできる冷え症対策」を紹介します。
その前に、自分の体がどの程度冷えているのか、「冷え症チェック」を行ってみてください。
冷え症のチェックはこちらから
「冷え症をチェックしよう!」
冷え症対策はこちらから
「自分でもできる冷え症対策」
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
まつり古賀に行ってきました!
昨日の午後は、古賀市役所前で行われた「まつり古賀」に行ってきました


天気も良く、お出かけにはちょうどいい気候で、多くの人でにぎわっていました


市役所から3分ほど歩いたところには、山崎パン、ニビシ、ハウス食品のブースがあり、パンとハウス食品の商品はすでに売り切れでニビシの味噌とダシを購入。早くから皆さん並んで購入されたみたいですね


その横では、「K-1(古賀の一品)グランプリ」が行われていました


最後は市役所前に戻ってめだか釣りをして帰宅です

お祭りで、町がにぎわい、活性化されるのはいいことですね

新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
四十肩・五十肩Q&A ~続き~
前回のコラムに引き続き、以下の質問にお答えします。Q5 放っておいても治りますか?
Q6 どのような治療をしますか?
Q7 自宅でできることはありませんか?
Q5 放っておいても治りますか?
A 基本的には自然に治りますが、症状改善のためには治療が必要です。
治癒に至るまでに長期の時間を要します。その間の強い痛みや拘縮はとてもつらいものです。また、「いつ治るのだろう・・・」と不安にもなります。
毎日のつらい痛みを軽減させるため、少しでも早く治すための治療やリハビリは大事になります。
Q6 どのような治療をしますか?
A 痛みや拘縮の程度によって、温熱治療、電気治療、手技、リハビリを行っていきます。
痛みが強い時期は患部を温めたり、中周波の電気を当てて筋肉の血行を良くしたり、緩めたりしていきます。そして、手技で関節周りを緩め、動かせる場所(特に肩甲骨)を動かしていきます。この段階では、無理に肩関節を動かしたりはしません。
痛みが落ち着いてくると、次は拘縮を取り除いていくリハビリを行います。急に関節の可動域が広がることはありませんが、可動域が1~2°変わるだけでも日常生活動作は少し楽になります。また、自宅でもカンタンにできるリハビリ:コッドマン体操(振り子体操)の指導も行っています。
Q7 自宅でできることはありませんか?
A 肩を温めたり、積極的にリハビリを行ってください。ただし、痛みが強い時は無理にリハビリをしないようにしましょう。
・肩を温める
肩が冷えてしまうと筋肉も硬くなり、痛みを強く感じたり、動きも悪くなってしまいます。ゆっくりお風呂に入ったり、貼るカイロなど使うといいでしょう。
また、寝ている時のズキズキした夜間痛は、体温も下がっていて痛みを強く感じてしまいます。貼るカイロは低温やけどにもなりかねませんので、パジャマの中に1枚タオルを入れて重ね着のようにしてあげるといいでしょう。
・リハビリを行う
動かしたくても固まって動かせない拘縮を取り除くことが大事になります。その拘縮を取り除くための可動域訓練としてコッドマン体操(振り子体操)を行いましょう。
コッドマン体操のやり方はこちらをクリック
また、拘縮とともに肩甲骨の動きも悪くなってしまいます。肩甲骨を動かす運動やストレッチも一緒に行いましょう。
いかがだったでしょうか?四十肩・五十肩は原因がはっきりしないために不安になる方もいらっしゃると思います。よって、病態や治癒までの期間や過程を知ることは大事です。
原因がわからない肩の痛みがあれば、お気軽にご相談ください。
Q1 四十肩・五十肩とは?
Q2 どうして起こるんですか?
Q3 どういった症状が出ますか?
Q4 どのくらいの期間で治りますか?
この質問の答えはこちらをクリック
四十肩・五十肩Q&A
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
四十肩・五十肩Q&A
四十肩・五十肩についての以下の質問にお答えしていきます。Q1 四十肩・五十肩とは?
Q2 どうして起こるんですか?
Q3 どういった症状が出ますか?
Q4 どのくらいの期間で治りますか?
Q1 四十肩・五十肩とは?
A 40~50歳代を中心に多発し、肩関節の痛みと運動制限を主症状とします。
Q2 どうして起こるんですか?
A 原因は明らかにされていません。
何かしらの原因で肩関節周囲の組織(筋肉、腱、滑液包など)に炎症が起こって痛みが出てきますが、具体的な原因は解明されていません。また、肩関節の外傷などから四十肩様の症状になる場合はあります。
Q3 どういった症状が出ますか?
A 主に関節の痛みと拘縮による運動制限が出ます。
初期は、肩の違和感など軽い症状が現れます。痛みが軽いため「安静にしていたら治るかな」と放置していると、痛みは治るどころかだんだん痛みが増してきます。
痛みが強くなってくると、寝ている時にもズキズキ痛む夜間痛が現れます。夜間痛が現れてきた時期には痛みによって肩を動かせなくなってきます。手が上に挙がらない、横に挙げれない、洋服の着脱・頭の後ろに手が回らない(結髪動作)・腰や背中に手が回らない(結帯動作)など日常生活に支障が出てきます。
肩を動かせなくなると、徐々に関節の拘縮(固まって運動制限が出る)が起こってきます。
痛みのピークを越えてくると徐々に夜間痛も落ち着き、痛みも軽減していきますが、拘縮は残ったままなので運動制限は続きます。そして、時間経過とともに拘縮も軽減していきます。
Q4 どのくらいの期間で治りますか?
A 個人差はありますが、だいたい6ヵ月~2年と言われています。

上の図は痛みと拘縮の程度と治癒期間を表したものです。
治癒までに長くても2年くらいとは言われていますが、拘縮を取り除くためのリハビリが十分に行われていない場合は、3年4年と拘縮が残ったまま治りきれていない場合もあります。
Q5 放っておいても治りますか?
Q6 どのような治療をしますか?
Q7 自宅でできることはありませんか?
この質問の答えはこちらをクリック
四十肩・五十肩Q&A ~続き~
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
小円筋 ~肩のインナーマッスル③~
小円筋
起始:肩甲骨の外側後面の下角
停止:上腕骨の大結節、関節包
支配神経:腋窩神経(C5)
働き:肩関節の外旋・伸展・内転
小円筋は、棘上筋・棘下筋・肩甲下筋とともに回旋筋腱板の一つで、肩関節を安定させる筋肉です。
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
おがわ整骨院だよりvol.2発行!!
前回の発行からずいぶんと経ってしまいましたが、おがわ整骨院だよりvol.2を発行しました

今回は「冬に流行る感染症」です。

インフルエンザやノロウイルスなどの感染症がこれから増えていきます。

感染症の予防は、「病気を知る」ことから始まります。
これからだんだん寒くなっていきますので、感染症や体調管理には十分気を付けてください。
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院