おがわ整骨院 整骨院コラム

2016.10.07

ふくらはぎを柔らかくしよう!

ふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれるくらい血液が集まり

ます。ふくらはぎが硬くなってくると、心臓から下肢へ送られた

血液を心臓へ戻す「筋ポンプ作用」が弱まり、下肢に血液が

滞って足がむくんだり、冷えたりしてきます。
そして、全身の

状態にも影響を及ぼします。

ふくらはぎの筋ポンプ作用をしっかりと働かせられるよう、

ふくらはぎを柔らかくしていくことは重要になります。


①ふくらはぎのストレッチ



よく知られているふくらはぎのストレッチ法。

ふくらはぎでも表面の「腓腹筋」のストレッチです。




上記の腓腹筋のストレッチの姿勢はそのままで、膝を曲げていく

と、腓腹筋の奥にある「ヒラメ筋」のストレッチになります。


②ふくらはぎのマッサージ

末梢(足首)の方から中枢(膝)へ軽く圧迫を加えながら

マッサージをしていきます。揉むというよりも圧迫しながら

滑らせていくような感じで行いましょう。


③足裏のマッサージ



足裏のアーチとふくらはぎは密接な関係があります。

「足がだるい」「ふくらはぎが張っている」などという

時は、足裏も硬くなっています。青竹踏みなどで

足裏のマッサージを行いましょう。


④むくみがひどいときは足を高く

足がむくんでいるときはふくらはぎのポンプ作用が

低下しています。上向きに寝て、イスやソファーなど

に足を乗せて心臓よりも高い位置に足を上げると、

足に溜まった血液などが心臓に戻りやすくなります。


ご自宅で簡単にできるセルフケアを紹介してきました

が、「足」の状態は全身に影響してきます。日頃から

足の疲れを解消させていくだけでも気持ちよく日常

生活を送れますので、ぜひ行ってみて下さい。



新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
2016.09.21

座って簡単、お尻のストレッチ(腰痛予防に)

お尻の筋肉(大殿筋、中殿筋など)は体幹や股関節を支える

大事な筋肉で、スポーツ選手にとってはダッシュ力や跳躍力に

つながる筋肉でもあります。

そのお尻の筋肉が硬くなると、スポーツ中のパフォーマンスの

低下や、股関節の可動域が悪くなったり、腰痛を引き起こしたり

します。


そこで、ご自宅でテレビを観ながら座ってできるお尻の

ストレッチを紹介します。


お尻のストレッチ

イスに座って伸ばしたい方の足を反対の太ももに乗せて

足を組んだ姿勢をとります。この時、背筋はまっすぐ伸ばして

おきます。


お尻のストレッチ

背筋は伸ばしたまま、骨盤から体を前に倒していきます。

お尻が伸びているのを感じましたか?

体を斜めに倒すなど、倒す方向を変えるとお尻の伸びる所も

微妙に変わりますので、一番伸ばしたい所を探してみて下さい。

腰痛持ちの方の多くはお尻が硬くなっています。ご自宅で

簡単にできるセルフケアですので、ぜひやってみて下さい。



お問い合わせフォームはこちらをクリックしてください。

2016.09.01

胸郭出口症候群(腕の痛みやしびれ)

長時間のパソコン作業や、スマホの使用などにより

日本人の約8割が「肩こり」だと言われています。




そんな中、突然、「手にしびれが出てきた」「腕がだるい」

「腕がすぐ疲れてくる」などといった症状が出てきたことは

ありませんか?

手にしびれなどの症状が出てきた場合、原因は様々ありますが、

原因の1つに
「胸郭出口症候群」があります。

姿勢が悪くなると背中は丸くなり、肩は内巻き、首が前に出てき

ます。すると、首(前・中斜角筋)や胸の筋肉(小胸筋)の緊張

が強くなり、神経や血管を圧迫してしまい、腕や手に症状が

出てきます。



胸郭出口症候群は4つのタイプがあります。

①第1肋骨と鎖骨の部分で圧迫を受ける。(肋鎖症候群)

②前斜角筋と中斜角筋の間で圧迫を受ける。(斜角筋症候群)

③小胸筋の部分で圧迫を受ける。(小胸筋症候群)

④第1肋骨の上の頸椎に異常な骨が出てきて圧迫を受ける。
                    (頸肋症候群)

予防法は、姿勢を意識して、猫背にならないようにすること。

肩こりは胸郭出口症候群を起こすリスクも高くなります。

肩甲骨周りをしっかり動かしてストレッチなどを行ったり、

肩や首などを温めて血流をよくしておきましょう。

(関連ブログ:肩甲骨を動かそう!ストレッチポール体操①

「あれっ?おかしいな・・・」という症状がございましたら、

当院までご相談ください。



新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院

2016.08.30

体調管理には十分お気を付けください!

一昨日くらいから夜の気温が下がってきて、寒く感じる方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

季節の変わり目には、急な気温の変化や一日の気温差が

大きくなるなど、よくありますが、こんな時に増えてくるのが

「寝違え」「ぎっくり腰」などの急性の症状です。

夏の疲れが出てきたり、体は環境に順応しようとしますので、

体には大きなストレスがかかってきます。その結果、寝違えや

ぎっくり腰になってしまうのです。

カゼなども増えてきますので、寒いと感じたら服装で調節し、

ゆっくり湯船につかって体を温めて、睡眠をしっかりとるよう

にして寝違えやぎっくり腰を予防し、体調管理を行いましょう。



新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
2016.08.17

足の冷えやむくみには三陰交



立ち仕事やデスクワークの方、女性・妊婦さんの多くが

悩まれる足のむくみや冷え。

そのむくみや冷えに効果があるツボを1つ紹介します。


「三陰交」というツボです。

足の内くるぶしから上に指4本分のところで骨のきわの

ところにあります。


三陰交を「痛いけど気持ちいい」くらいの押さえたり、

ホットパック(レンジでチンして温めるもの)などで

温めると効果があります。

足のむくみや冷えを感じた時にぜひお試しください。

また、女性で生理痛がひどい方にも効果があります

し、出産の際には陣痛を早めたり、陣痛を和らげたり

するツボでもあります。

知っておくと日常でも使えるツボです。



新宮町,古賀市の妊婦治療・産後矯正は、おがわ整骨院
2016.08.06

暑中お見舞い申し上げます。

猛暑日が続く中、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

外での作業やスポーツ活動、屋内でも熱中症は発生します。

水分補給や休息を十分摂って、熱中症にならないように注意して

お過ごしください。

熱中症対策には、
経口補水液(OS-1、アクアサポートなど)

で水分補給を行っていただくと効果があります。ぜひ使ってみて

下さい。

当院は
8月11日(木)~14日(日)まで

お盆休みをいただきます。

8月15日(月)より通常通り診療致します

ので、よろしくお願い致します。





新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
2016.08.01

お盆休みのお知らせ



8月11日(木・祝)
  12日(金)
  13日(土)
  14日(日)


の4日間、お休みさせて頂きます。

なお、8月15日(月)より通常通り診療

致しますので、よろしくお願い申し上げます。


新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
2016.07.27

ストレッチポール体操教室

先週22日(金)に福津市役所にて大和保育所の職員の方を対象

にストレッチポール体操教室を行ってきました。

2年ぶりにこのお話をいただき、前回好評をいただきました

ストレッチポール体操に加えて、今回は浮き指についても講義

をさせていただきました。

今回は10名程度の参加で、お子様連れで参加していただいた

方もいらっしゃいました。

皆さん積極的に取り組んでいただき、ストレッチポール体操

の効果も体感していただけたと思います。

ストレッチポール体操はご自宅でも簡単にできるセルフケア

です。「肩がこった」「背中が痛い」など普段から症状を

感じる方は、ぜひこの体操をおススメします。

当院のブログにもストレッチポール体操のやり方も掲載

していますので、ぜひご覧ください。



新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
2016.07.13

LINEの友だち追加で様々な情報をお届けします!

おがわ整骨院の公式LINEページを開設しました。

当院のLINEに「友だち追加」をしていただくと、様々な情報が

ゲットできます。

主に当院のサービスに関する情報や、休診、受付時間変更

などの重要な情報をお届けします。

「友だち追加」特典として、


産後矯正・骨盤矯正500円OFFもしくは

セラゼムマスターV3の30分コース1回無料

のどちらかをお選びできます。

この機会にぜひ、「友だち追加」をお願いします。


↓ ↓ ↓ こちらをタップしてください。

友だち追加数


新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
2016.07.11

午後休診のお知らせ

日時 7月22日(金)午後の診療

福津市にてストレッチポール体操教室の講師として参加のため、

7月22日(金)の午後の診療を休診

とさせて頂きます。

ご来院の患者様には大変ご迷惑をおかけしますが、


何卒、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。


新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 29
おがわ整骨院 Facebook Instagram おがわ整骨院 整骨院コラム おがわ整骨院 LINE@